今現在、格安SIM、スマホを販売するたくさんある仮想移動体通信事業者いわゆるMVNOは、NTTドコモからネットワーク回線を借り受けてサービスを提供しています。
そのため、カタログスペック上の速度は最大でも150M程度など、何処でも大きな違いはない状態です。
けれども、通信速度チェックを実際に行ってみると各社によって違う場合があります。
例えば、通信速度を昼休みなどのアクセスが多い時間に測ると、そのダウンロード速度は、1Mbpsから20Mbpsという大きな差が出ることも。
どの事業者もdocomoの回線を使用しているにも関わらず、どうしてこのような大きな差が生まれるのでしょうか。
その理由はデータ通信の速度は、データ回線の太さと「通信設備」に影響されることがあります。
この「回線帯域の太さ」と「設備の品質」とは仮想移動体通信事業者(MVNO)によって違います。
SIMとは何かというとドコモではUIMカード、au(KDDI)では「au ICカード」、softbankではUSIMカードと言われている小型のICカード「SIMカード」のことです。
携帯端末に、ドコモ、au、ソフトバンクのものではなく、格安SIMのカードを入れて使うと、携帯電話料金を抑えることができるので、最近よく話題に挙がるようになりました。
スマートフォンや外でも接続できるタブレットには他のキャリアで使えないSIMロックされたものと、SIMロックがかかっていないタイプのものがある。
Softbank、au、ドコモなどの大手キャリアが販売しているほとんどの端末は、SIMカードは他社のカードが使えないSIMロックが施されています。
けれども、SIMロックがかかっていても、docomoの端末の場合は、ドコモの通信回線を借りている仮想移動体通信事業者(MVNO)の格安SIMを利用することができます。
昨今では、ドコモやauなど大手通信会社自らが提供する格安SIMも登場しています。
格安SIM初心者の方や、これだけで使っていけるしっかりとしたサービスがある格安SIMを探している人は、ドコモやauが提供している格安SIMを選ぶことをオススメします。
実は、スマートフォンにSIMをセットしただけではインターネット接続できないのです。
それは、端末側で携帯電話網につなぐための設定が行われていないためです。
docomoなどのスマホでは設定がされていてSIMカードを入れるだけで接続できるのですが、格安SIMの場合、ネットワークの接続設定を自分で行わなければならないのです。
あなたが格安SIMに切り替えれば、携帯代の削減ができます。
au等ですと6000円以上かかる料金が、MVNOだと1000円未満ということも。
一回は、プランニングしてみても良いと思います。
低価格でデータ通信できる格安SIM。
月の価格が数百円というものもある格安SIMでは、主に月2から3GBのLTEが利用できます。
高速通信を使いきると、通信速度は遅くなりますが、制限されても、動画などの重い処理をのぞけば、ウェブサイトの閲覧、メールチェック程度は問題ありません。
たいてい、回線帯域がしっかりしていれば、一気にアクセスが増加しても、通信速度は下がることなく、しっかりとした設備であれば、データを素早く処理できるためユーザーが増えた場合においても、速度の低下はあまり発生しません。
このような状況からMVNOを選ぶ場合は、料金だけでなく基盤がしっかりとした選ぶ際の基準とする必要があることが分かります。
iPhoneで格安SIMは使えるのでしょうか。
docomo回線の事業者であれば、そのままドコモのiPhoneが使えちゃいます。
しかし、softbankやauのものはそのまま利用することはできません。
その場合は、SIMロックが解除されたiPhoneを買うか、SIMのロックがかかっているものを解除をする、アダプター(下駄)を使うことになります。
もっと詳しく調べたい方はこちら>>>>>格安SIMのかけ放題プランでおすすめは?